
■ 奨学金の返済を支援いたします。
- 奨学金の返済が始まる入社1年目の10月から、月3万円をクロスキャットが日本学生支援機構に代理返済(最長で5年間)
- 支援総額は最高180万円
※地方公共団体等の奨学金を利用している方にも同額の支援制度があります。

■ 貸与型の奨学金であること
(日本学生支援機構、地方公共団体の奨学金を原則とする)
■ 制度利用中に在籍していること

STEP 1
入社
STEP 2
制度利用申請
STEP 3
制度利用承認
STEP 4
奨学金返済開始
STEP 5
日本学生機構に
企業から代理返済
※日本学生支援機構以外の奨学金受給者は、返済支援金を給与に上乗せして支給
-
制度利用資格はありますか?
4年制大学、大学院の新卒入社社員で、貸与型奨学金(日本学生支援機構、各地方公共団体)の受給者が対象です。(※1)
また、制度利用時に在籍していることが条件です。
※1.その他奨学金については、会社が認めた場合に返済支援金を支給することがあります。 -
制度利用者の人数制限はあるのでしょうか?
対象者が希望すれば全員利用できます。人数制限は設けておりません。
-
奨学金受給者と非受給者とで選考基準に差があるのでしょうか?
選考基準は奨学金受給者と非受給者の方で変わることは全くありません。
当社選考基準による公正な判断をいたします。 -
特定校の学生を採用するための制度なのではないでしょうか?
出身大学、出身学部の制約は設けておりません。
-
実際に支援を受けられる金額はいくらですか?
支援総額は、5年間で最高180万円(=3万円×12か月×5年間)です。奨学金返済残高が180万円以下の場合は、残高金額まで支援いたします。
※奨学金返済残高は、入社時点の金額を基準にします。 -
制度利用者に一定期間の就業義務はありますか?
一定期間の就業義務は設けておりません。返済支援金受給後に退職する場合も返還を求めることはありません。
(あくまで社員の経済的負担軽減と就業専念支援が目的であり、長く働いてもらえるよう企業努力をする方針)